お寺Q&A

焼香の仕方は?

参列者が一人ずつ香を焚いて礼拝供養をすることを「焼香」といいます。
おおよそ次のように行われます。
①焼香台の少し前に進み、僧侶、遺族に一礼。遺影に目をやり、合掌して本尊に一礼。
②焼香台の前に進み出、数珠を左手に持って右手の中指、人差し指、親指で香をつかむ。
③額に香を押しいただき、静かに香炉に入れる。ただし浄土真宗では香をおしいただかない。
④両手に数珠をかけ、合掌・礼拝。

■宗派による焼香回数
焼香の回数は実際には各宗派によって異なり、しかもお寺によっても違う場合もあります。
また会葬者が多い場合には一回だけくべる場合もありますので、個人にお別れの気持ちをこめてご焼香しましょう。

以下は各宗派の焼香の回数です。
一般的な回数ですので目安としてご参考にして下さい。

【真言宗】焼香は三回。線香は三本立てる。
【天台宗】焼香は一回もしくは三回。線香は三本。
【浄土宗】特に決まりは無い。
【曹洞宗】決まりというほどではないが、普通焼香は二回。線香は一本立てる。
【浄土真宗本願寺派】焼香は一回。線香は立てずに折ったものを横に倒して置く。
【真宗大谷派】焼香は二回。線香は立てずに折って横に倒す。
【日蓮宗】決まりは無いが、普通焼香は一回。線香は一本立てる。

Q&Aの一覧に戻る

ページの先頭へ戻る