お寺コラム
「お盆」 寺マップ.com
今回のお寺コラムでは「お盆」について紹介します。
お盆とは仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」の略で、旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式です。
「盂蘭盆会」とはサンスクリット語の"Ullanbana"の音訳で、「地獄の苦しみをうけている人々をこの世から供養することによって、その苦しみを救いたい」という行事です。
お釈迦様の弟子の目連が、死んで餓鬼道に落ちた母親をお釈迦様の教えによって、救い出すことができたという言い伝えに由来しています。
現代の日本のお盆はこの行事と日本古来の古来の祖霊信仰が融合して先祖の霊を迎える行事となっています。
多くの地方で8月13日の「迎え盆」から16日の「送り盆」までの4日間をお盆としています。
地方によっては7月一杯をお盆とする地域や旧暦通り7月15日を中心に行う地域などがあります。
お盆には精霊棚を飾ってご先祖をお迎えし、お墓参りをして、ご先祖を心からご供養しましょう。